23歳で上京し、澤田政廣に師事して、大正末から昭和の戦前にかけて起こった木彫界の新たな運動に加わり、明治以降の失われかけていた日本の木彫をよみがえらせた。
少年時代を過ごしたこの御調の地での思い出が、圓鍔作品のバックボーンとなっている。木彫を主流としながらも様々な素材を使い作品を制作し、そのことが自由な表現の多様性を生み出し、夢とロマンに溢れ、雄渾に満ちた独自の境地を拓き、たえず平和を希求する心と生きることへの愛着が現れている、それらが圓鍔芸術の特徴となっている。
圓鍔勝三プロフィール
明治38年(1905)広島県御調郡河内村(現在の尾道市御調町)生まれ。本名は勝二。
昭和3年(1928)上京。日本美術学校に入学。
昭和5年(1930)第11回帝展に初入選。
昭和7年(1932)日本美術学校卒業。澤田政廣に師事。
昭和28年(1951)多摩美術大学教授に就任。
昭和37年(1962)日展評議員となる。
昭和45年(1970)日本芸術院会員となる。
昭和46年(1971)日展常務理事に就任。紺綬褒章授章。
昭和55年(1980)日本彫刻会理事長に就任。
神奈川県文化賞受賞。
昭和56年(1981)日展顧問。
御調町名誉町民第1号となる。
昭和63年(1988)文化勲章を受賞。
平成元年(1989)広島県名誉県民となる。
平成3年(1991)川崎市名誉市民となる。
平成15年(2003)逝去。
〒722-0353広島県尾道市御調町高尾220番 tel.0848-76-2888
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/kanko/data_mitsugi/02en/1pro.html
開館:9時00分〜17時00分(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)
12月29日〜1月3日
入館料:一般 400円・高校生 300円
(20人以上団体 2割引き)
中学生以下と尾道市在住の70歳以上の人及び身体に障害のある人は無料(証明できるものをご提示ください。)
催事案内
2010年9月7日(火)〜12月19日(日) ◆特別展 「圓鍔勝三・圓鍔元規」親子展
休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)
主催/圓鍔勝三彫刻美術館・中国新聞備後本社
共催/尾道市立美術館
圓鍔勝三は尾道市御調町出身の彫刻家。愛と平和を願う個性的な作品を制作し、作者の心に感ずることを素直に表現し、鑑賞する人の心に温かさと安らぎを与えてくれる。
圓鍔元規は神奈川県川崎市在住の彫刻家。幼い頃よりアトリエで過ごすことが多く、父の圓鍔勝三の真似事をするのに夢中だった。進路を決めることになり、はじめて彫刻家になろうと決意。親子は、一緒のアトリエで制作活動をしていたが、師弟関係ではなかった。


![圓鍔勝三[幻想]](/img3/katuzo01-1.jpg)
![圓鍔勝三[日月花]](/img3/katuzo03-1.jpg)
![圓鍔勝三[タクト]](/img3/katuzo4-1.jpg)


![圓鍔元規[出発]1995](/img3/motoki03-1.jpg)
![圓鍔元規[慈しむ]2009](/img3/motoki04-1.jpg)
![圓鍔元規[想]2009](/img3/motoki05-1.jpg)
圓鍔元規プロフィール
昭和12年(1937)神奈川県川崎市生まれ。
昭和38年(1963)東京藝術大学彫刻専攻科修了。
昭和43年(1968)日彫展奨励賞(以後2回)
日展入選以後連続入選。
昭和62年(1987)日展評議員となる。
平成20年(2008)日展文部科学大臣賞を受賞。
現在、日展評議員、日本彫刻会運営委員。
アクセス:JR山陽本線尾道駅から西御所海岸を西進し、国道184号線(通称:桜土手)を北進。立体交差する尾道バイパスを過ぎ、右手にJR山陽新幹線尾道駅を見ながら国道184号線を北進。大田(旧御調郡御調町)の交差点を過ぎて左折した小高い丘の上にある。尾道駅より19KM、車で35分。
大きな地図で見る