[にわかに湧いた景観論争]
日本中がみな同じ顔につくられた、都市開発という高度経済成長の波に乗ることもなく、尾道は昔と変わらぬ風情あるたたずまいをみせていた。
この静かな町の中心市街地に、1990年5月、思いも寄らぬ高層分譲マンション建設計画が広島市の(株)共立ハウジングによって進められていることが判明した。
尾道市民は動揺した。高度経済成長の波に乗り遅れたというコンプレックスで、開発という言葉が豊かさを意味すると理解していた人々は喜び、尾道の魅力はその都市景観にあり、今のままであってほしいと願う人々は、がく然とした。
その当時、行政や市議会では「景観」という認識はまったくなく、「空から見れば、美しいではないか」とさえ公言する議員や「香港のようになったらいい」と非現実的とも思える意見を公然と言い放つものもいた。観光都市あるいは歴史都市ともいわれた尾道は、都市景観には無防備で、建築指導要綱さえ存在していなかったのだ。
この静かな町の中心市街地に、1990年5月、思いも寄らぬ高層分譲マンション建設計画が広島市の(株)共立ハウジングによって進められていることが判明した。
尾道市民は動揺した。高度経済成長の波に乗り遅れたというコンプレックスで、開発という言葉が豊かさを意味すると理解していた人々は喜び、尾道の魅力はその都市景観にあり、今のままであってほしいと願う人々は、がく然とした。
その当時、行政や市議会では「景観」という認識はまったくなく、「空から見れば、美しいではないか」とさえ公言する議員や「香港のようになったらいい」と非現実的とも思える意見を公然と言い放つものもいた。観光都市あるいは歴史都市ともいわれた尾道は、都市景観には無防備で、建築指導要綱さえ存在していなかったのだ。
【署名運動から建設用地の買収運動へ】
尾道水道と浄土寺山、西國寺山、千光寺山の三山に囲まれた中心市街地に、高層マンションを建設することに反対する人々が、5月23日、日暮兵士郎(1919-2005)氏を会長とする「尾道の歴史的景観を守る会(以下「守る会」)」を結成し、建設反対の署名運動をはじめた。「守る会」は、尾道市内の各種団体の長で構成されていた。そのため吾輩は尾道青年会議所では副理事長という立場で、「守る会」の構成員となる資格はなかった。吾輩は日暮会長に直談判し、「守る会」に入会を許された。以降、会長の側近として様々な具体的提案を行った。
「尾道の歴史的景観を守る会」は、翌6月5日、たった2週間余りの短期間で9,538名の署名を集め、広島県と尾道市に陳情、広島県議会議長と尾道市議会議長に請願した。またマンション建設予定地の四隅からアドバルーンを上げ、その高さを市民にイメージさせる手法をとり、尾道の歴史地区での景観が損なわれることを訴えた。 しかしながら、都市景観に関する法律的規制がないこの尾道では、反対の署名は、建設を中止させるほどの効力も意味も持つものではなかった。
吾輩は建設会社の企業損失をできるだけ少なくし、円満に解決する方法として、建設用地の買収運動を提案した。「尾道の歴史的景観を守る会」の理事会は、負け戦を覚悟の上、9月1日敢えてその闘いを決意した。
広島の(株)共立ハウジングとの交渉で、「守る会」の提案を理解いただき、相互に期限付きの買い取り契約を結ぶことができた。3億5千万円という途方もない募金活動を何がなんでも実現させなければならない。募金は集めやすいように、無利子での借入金という形式をとり進められた。その後、募金活動は順調に推移するようにみえた。
「尾道の歴史的景観を守る会」は、翌6月5日、たった2週間余りの短期間で9,538名の署名を集め、広島県と尾道市に陳情、広島県議会議長と尾道市議会議長に請願した。またマンション建設予定地の四隅からアドバルーンを上げ、その高さを市民にイメージさせる手法をとり、尾道の歴史地区での景観が損なわれることを訴えた。 しかしながら、都市景観に関する法律的規制がないこの尾道では、反対の署名は、建設を中止させるほどの効力も意味も持つものではなかった。
吾輩は建設会社の企業損失をできるだけ少なくし、円満に解決する方法として、建設用地の買収運動を提案した。「尾道の歴史的景観を守る会」の理事会は、負け戦を覚悟の上、9月1日敢えてその闘いを決意した。
広島の(株)共立ハウジングとの交渉で、「守る会」の提案を理解いただき、相互に期限付きの買い取り契約を結ぶことができた。3億5千万円という途方もない募金活動を何がなんでも実現させなければならない。募金は集めやすいように、無利子での借入金という形式をとり進められた。その後、募金活動は順調に推移するようにみえた。
【挫折を越えて】
運動開始の当初、1億円集めれば行政は動くだろうと淡い期待があった。それは尾道ゆかりの作家・高橋玄洋氏から伺っていた1991年埼玉県所沢市で始まったナショナルトラスト運動「トトロの森」の経過とその成功事例が支えとなっていたからだ。
1ヶ月で1億円あまりが集まり、尾道市に建設用地買い取りを要請したが、当時の博田東平市長から思いもよらぬ回答が寄せられた。尾道の歴史的景観を守る会の運動は、限られた浄土寺周辺の一地区の運動であって、市民運動とは言い難い。増して用地買収を行えば、今後、次から次えと切りがない」と。建設会社との期限は間近に迫っていた。募金活動は1億5千5百万円で足踏みしていた。
今度こそはダメかと覚悟していた矢先、二人の篤志家が名乗り出た。尾道にゆかりのある神戸の法人と尾道を愛する竹原の個人が、所有する土地を売って「尾道の歴史的景観を守る会」に1億9千万円を貸そうというのだ。信じがたいことが起きるものである。合わせて3億5千万円という土地買収資金が集まった。平成2年(1990)10月5日浄土寺で開かれた「尾道の歴史的景観を守る会」の理事会は、用地買収を決議した。理事はその喜びと感動に沸き立った。
その喜びの最中、会長の日暮兵士郎氏は、3億5千万円の借入金を今後どのように寄付に転換させるか、想定されるその困難な道程に、敢えて踏込むことを一人密かに決意していた。会長は吾輩に「目標の借入金3億5千万円が集まったとマスコミに出たら、多くの人が問題が解決をしたような錯覚を持つ。これからが大変だ。」と囁かれた。
吾輩たちは募金活動を進めながら、同年11月30日、吾輩の有能な友人たちに相談し、高層マンション建設予定を買収したその跡地に、行政が動きやすいような第3セクタ−の地方都市のまちづくりを研究する機関「財団法人まち総合研究所」というシンクタンクづくりを提案し、財団の基本財産のうち、2,000万円の出資を尾道市に要請した。しかしながら、尾道市は、この要請に「屋上屋を重ねるもの」だと、けんもほろろに全く問題にしなかった。
1ヶ月で1億円あまりが集まり、尾道市に建設用地買い取りを要請したが、当時の博田東平市長から思いもよらぬ回答が寄せられた。尾道の歴史的景観を守る会の運動は、限られた浄土寺周辺の一地区の運動であって、市民運動とは言い難い。増して用地買収を行えば、今後、次から次えと切りがない」と。建設会社との期限は間近に迫っていた。募金活動は1億5千5百万円で足踏みしていた。
今度こそはダメかと覚悟していた矢先、二人の篤志家が名乗り出た。尾道にゆかりのある神戸の法人と尾道を愛する竹原の個人が、所有する土地を売って「尾道の歴史的景観を守る会」に1億9千万円を貸そうというのだ。信じがたいことが起きるものである。合わせて3億5千万円という土地買収資金が集まった。平成2年(1990)10月5日浄土寺で開かれた「尾道の歴史的景観を守る会」の理事会は、用地買収を決議した。理事はその喜びと感動に沸き立った。
その喜びの最中、会長の日暮兵士郎氏は、3億5千万円の借入金を今後どのように寄付に転換させるか、想定されるその困難な道程に、敢えて踏込むことを一人密かに決意していた。会長は吾輩に「目標の借入金3億5千万円が集まったとマスコミに出たら、多くの人が問題が解決をしたような錯覚を持つ。これからが大変だ。」と囁かれた。
吾輩たちは募金活動を進めながら、同年11月30日、吾輩の有能な友人たちに相談し、高層マンション建設予定を買収したその跡地に、行政が動きやすいような第3セクタ−の地方都市のまちづくりを研究する機関「財団法人まち総合研究所」というシンクタンクづくりを提案し、財団の基本財産のうち、2,000万円の出資を尾道市に要請した。しかしながら、尾道市は、この要請に「屋上屋を重ねるもの」だと、けんもほろろに全く問題にしなかった。
【出会いの装置製造本舗の協力で全国に発信、その後再び挫折へ】
1991年よりさまざまな募金活動と景観に対する尾道市民への啓蒙運動が始まった。尾道を愛する人材ネットワークの多くの方々の協力を得て、チャリティ−・コンサ−ト、バザ−、尾道まちづくり市民会議を重ねていった。景観問題も「守るのではなく、成長管理(Growing Control)という新しい景観創造の考え方」にシフトさせようと努力した。そして3月24日、尾道じゅうにん委員会が主宰する広域まちづくりネットワーク「出会いの装置製造本舗」で広島県の支援を取り付け、吾輩は横浜市の「アーバンデザインの視察」バスツアーと品川での「第1回尾道ファンクラブー東京の集い−」を共同企画し、最後に銀座数寄屋橋で尾道の景観を守る街頭募金を行い全国に呼びかけた。このツアーにはNHKの記者も同行した。我々の全国へ向けた情報発信が、尾道市をより硬化させたようで、その後の尾道市との交渉は、「守る会」が景観運動に終止符を打つまで、ことごとく不調に終わった。
翌1992年2月、新たに200Mほど離れた別の場所に、吾輩たちの景観運動に挑戦するかのように岡山県の建設業者が高層分譲マンションの建築申請を提出、未だ指導要綱も景観条例もない尾道市で建設が始まった。この業者は、浄土寺下に計画されていた高層マンション建設の下請けとなっていた業者だった。傍観者を決め込んでいる多くの市民から「守る会」は、どうして反対運動をしないのか」という声が出ているのを吾輩は耳にした。吾輩もそうだが、「守る会」のメンバーは随分とやるせない気持ちになったことだろう。
「尾道の歴史的景観を守る会」の熱心な活動にもかかわらず、景観運動は、全市的な運動に昇華することもなく、ついに景観を損ねる新たな場所に高層マンションが久保3丁目に建設されてしまった。このことが吾輩が株式会社ビサン ぜセッション(BISAN SECESSION)を設立する引き金となったのだ。(このことは、別件でまた報告する予定だ。)
翌1992年2月、新たに200Mほど離れた別の場所に、吾輩たちの景観運動に挑戦するかのように岡山県の建設業者が高層分譲マンションの建築申請を提出、未だ指導要綱も景観条例もない尾道市で建設が始まった。この業者は、浄土寺下に計画されていた高層マンション建設の下請けとなっていた業者だった。傍観者を決め込んでいる多くの市民から「守る会」は、どうして反対運動をしないのか」という声が出ているのを吾輩は耳にした。吾輩もそうだが、「守る会」のメンバーは随分とやるせない気持ちになったことだろう。
「尾道の歴史的景観を守る会」の熱心な活動にもかかわらず、景観運動は、全市的な運動に昇華することもなく、ついに景観を損ねる新たな場所に高層マンションが久保3丁目に建設されてしまった。このことが吾輩が株式会社ビサン ぜセッション(BISAN SECESSION)を設立する引き金となったのだ。(このことは、別件でまた報告する予定だ。)
【順風が吹き始めた】
3億5千万円の買収資金が集まった「尾道の歴史的景観を守る会」ではあったが、その大半は借入金であった。土地は買えたとしても、その借入金をどのように返済するかが大きな問題である。尾道市に再度土地購入を要請し、あわせて尾道市への指定寄付の申し出をしたが、やはり答えは「ノ−」であった。
そんな折り、日暮会長に東京在住の吉井長三氏が「美術館」建設構想を提案した。この景観運動の理解者の一人で、東京銀座・パリ・ニュ−ヨ−クに画廊を経営する尾道出身者だ。今でこそ考えられないが、その当時は「美術館はまちに一つ有れば良い」と考える行政や市議会が大勢を占めていた。
吉井氏は、白樺派の同人たちが夢見て果たせなかった「白樺美術館」を山梨県の清春芸術村に開館した人物である。広島県と尾道市、尾道市民が協力して美術館を建設してくれれば、尾道市に多額の美術品を寄付したいというのである。この提案をすぐさま尾道市に伝えたが、またしても期待する回答は得られなかった。その後、尾道市は吉井氏に浄土寺下のマンション建設用地は辞めにして、尾道駅前付近に美術館をつくってはどうかと打診したようだ。それに対して吉井氏は、景観運動の舞台となった用地だからこそ意味があると、尾道市の提案を断られたと吾輩は聞いている。
【景観運動から尾道白樺美術館の建設へ】
「尾道の歴史的景観を守る会」が取り組んだ尾道の景観運動は、さまざまな経過をたどり、美術館建設構想へ、そして「尾道白樺美術館」建設へと動きはじめた。集められた募金のうち、借入金2億1,500万円を会長の日暮氏が経営する丸善製薬(株)が肩代わりし、「尾道の歴史的景観を守る会」は、(株)共立ハウジングより土地を購入した。
この運動に共鳴し、支援した人々は貸付金を寄付金へ切り替え、丸善製薬株式会社と日暮兵士郎会長はうわさでは2億円をこえる大口寄付を行い、3億5千万円の借入金は無事返済を終えた。美術館の建設資金約1億円あまりと展示作品については、吉井氏の全面的な協力を得ることができたのである。しかし、その後の情報によると、美術館の建設資金も丸善製薬や日暮兵士郎会長が負担されたと推測される。
この運動に共鳴し、支援した人々は貸付金を寄付金へ切り替え、丸善製薬株式会社と日暮兵士郎会長はうわさでは2億円をこえる大口寄付を行い、3億5千万円の借入金は無事返済を終えた。美術館の建設資金約1億円あまりと展示作品については、吉井氏の全面的な協力を得ることができたのである。しかし、その後の情報によると、美術館の建設資金も丸善製薬や日暮兵士郎会長が負担されたと推測される。
【尾道白樺美術館の誕生】
吉井氏は、尾道に建設する美術館も梅原龍三郎・志賀直哉らが夢見ていた「小さくてもいい、キラリと光る美術館」をとの意志を受け継ぎ、白樺派ゆかりの建物を移築したいと当初考えていたようだ。結果は、すでに取り壊されていた梅原龍三郎の居宅を、その設計図をもとに尾道白樺美術館として再現することとなった。清春芸術村には、吉井氏の「清春白樺美術館」建設の良き支援者でもあった梅原龍三郎のアトリエが移築されている。清春白樺美術館と尾道白樺美術館は、名実ともに姉妹館となったのである。
館内は、梅原龍三郎記念室となる第一展示室、武者小路実篤、志賀直哉、中川一政をはじめ白樺派作家の絵画・彫刻・書・原稿など120点が常設される第二、第三展示室からなり、年4回の企画展が計画される。館長に画家・岸田夏子氏(岸田劉生の孫)を迎え、尾道白樺美術館は1999年4月29日開館した。写真は同年8月に吾輩たちが企画した音楽会「音楽と詩の朗読の夕べ DiVa +谷川俊太郎」演奏者の皆さんを尾道白樺美術館にご案内したときのもので、吉井画廊代表の吉井長三氏と岸田館長がお迎えされたときのものだ。
館内は、梅原龍三郎記念室となる第一展示室、武者小路実篤、志賀直哉、中川一政をはじめ白樺派作家の絵画・彫刻・書・原稿など120点が常設される第二、第三展示室からなり、年4回の企画展が計画される。館長に画家・岸田夏子氏(岸田劉生の孫)を迎え、尾道白樺美術館は1999年4月29日開館した。写真は同年8月に吾輩たちが企画した音楽会「音楽と詩の朗読の夕べ DiVa +谷川俊太郎」演奏者の皆さんを尾道白樺美術館にご案内したときのもので、吉井画廊代表の吉井長三氏と岸田館長がお迎えされたときのものだ。
【知られざる後日談】
尾道白樺美術館は、当初、建築資金を吉井長三氏が負担したと聞いていた。その後、吉井画廊は美術館の運営から手を引き、丸善製薬株式会社がその運営資金や建設資金まで全てを肩代わりしていたと噂されている。確証はないが、その真実性は非常に高い。尾道の名誉市民、山口玄洞や小林和作のように社会や人々に支援・貢献しながら自らの名前を敢えて自らが消して行く、その生き方に敬服せざるを得ない。丸善製薬株式会社と日暮家は、多額の寄付や支援をしながら名前を表に出さないでいることを吾輩は何度か見ている。
【生かされなかった教訓】
全国的にも珍しい歴史都市の景観を守ろうという運動は、「尾道白樺美術館」に結実したが、尾道の景観行政を進展させるに至らなかった。
尾道市長は博田東平氏から新たに亀田良一氏となった。亀田氏は商工会議所副会頭当時に『尾道は香港のようになれば良い』と景観問題には全く理解を示さず、景観運動を批判していた。
1998年、全国的には成功事例がないといわれる駅前再開発を尾道市が断行。尾道駅舎の西側には高層マンション、駅前海岸にはホテルが建設され、尾道の重要な産業遺構であった県営上屋1号棟が壊され、二階建ての駐車場が建設された。この県営上屋は手作りのリベットで止められた鉄のトラスに組んであるという尾道の将来にとって極めて重要な資産であった。
そして2005年、尾道駅舎の東側に民間企業の高層マンション建設計画が表面化した。一般市民、経済団体は景観条例が尾道にないことを改めて知ることとなる。多くの団体がいち早く建設反対の意見書を発表した。そして景観行政の立ち後れによる代償として、尾道市は建設予定地を5億4千万円で買い取ることを余儀無くされたのだ。
すなわち、この2年前、尾道市は「世界遺産に登録する」ことを目指すと宣言していたのだった。皮肉にも景観問題に理解を示さなかった亀田市長が、当時全国的に注目を集めていた「世界遺産登録」ブームに関心を寄せ、その結果として尾道の景観行政の重要性を痛感することとなる。
2005年8月、ようやく尾道市は景観法に基づく「景観行政団体」の同意を広島県から得た。県内では、広島県、広島市、福山市、三次市に次いで5番目である。
尾道市長は博田東平氏から新たに亀田良一氏となった。亀田氏は商工会議所副会頭当時に『尾道は香港のようになれば良い』と景観問題には全く理解を示さず、景観運動を批判していた。
1998年、全国的には成功事例がないといわれる駅前再開発を尾道市が断行。尾道駅舎の西側には高層マンション、駅前海岸にはホテルが建設され、尾道の重要な産業遺構であった県営上屋1号棟が壊され、二階建ての駐車場が建設された。この県営上屋は手作りのリベットで止められた鉄のトラスに組んであるという尾道の将来にとって極めて重要な資産であった。
そして2005年、尾道駅舎の東側に民間企業の高層マンション建設計画が表面化した。一般市民、経済団体は景観条例が尾道にないことを改めて知ることとなる。多くの団体がいち早く建設反対の意見書を発表した。そして景観行政の立ち後れによる代償として、尾道市は建設予定地を5億4千万円で買い取ることを余儀無くされたのだ。
すなわち、この2年前、尾道市は「世界遺産に登録する」ことを目指すと宣言していたのだった。皮肉にも景観問題に理解を示さなかった亀田市長が、当時全国的に注目を集めていた「世界遺産登録」ブームに関心を寄せ、その結果として尾道の景観行政の重要性を痛感することとなる。
2005年8月、ようやく尾道市は景観法に基づく「景観行政団体」の同意を広島県から得た。県内では、広島県、広島市、福山市、三次市に次いで5番目である。