老舗の店内からは昭和が見える
知る人ぞ知る、創業約60年あまりの尾道お好み焼きの老舗「のぐちのお好み」。陽気なご主人・野口秋治郎(1931年生まれ)さんから店の歴史を聞いたところ、今は亡き奥さんとそのお母さんが戦後すぐにお好み焼き屋を始められたのだという。したがって、かれこれ60年あまりになるのか。
もともと奥さんの家系は尾道出身者で、大阪で「大虎」という蒲鉾屋をやっていたが、戦後尾道に引き上げ、果物屋とその店内にお好み焼き屋も始めたとか。「昔はやき芋、ツボ焼き、夏はかき氷り、ところ天もやってたけぇなぁ」と楽しそうに思い出話。その面影か、店内ではミカンも売られている。さらにじっくり眺めると懐かしい尾道の森川おきな堂の「バターロール」や土堂海岸のからさわの「アイスクリーム」、そのほか駄菓子なども売っている。昔の駄菓子屋が店の奥でお好み焼きを焼いていた懐かしい光景を思い出す。
もともと奥さんの家系は尾道出身者で、大阪で「大虎」という蒲鉾屋をやっていたが、戦後尾道に引き上げ、果物屋とその店内にお好み焼き屋も始めたとか。「昔はやき芋、ツボ焼き、夏はかき氷り、ところ天もやってたけぇなぁ」と楽しそうに思い出話。その面影か、店内ではミカンも売られている。さらにじっくり眺めると懐かしい尾道の森川おきな堂の「バターロール」や土堂海岸のからさわの「アイスクリーム」、そのほか駄菓子なども売っている。昔の駄菓子屋が店の奥でお好み焼きを焼いていた懐かしい光景を思い出す。
これぞ「のぐち流お好み尾道焼き」調理法のダイジェスト版
さてさて、肝心なお好み焼きだが、まず驚くのが、生地の薄さだ。ミクロの世界の生地が鉄板でカリカリに焼かれる。その上にキャベツを丁寧に載せ、注文に応じたさまざまな具がこれまた丁寧に配置される。そして最後はこの店独特の隠し味となる牛の背油を載せ、再び生地がかけられる。まさしく尾道風お好み焼だ。
これも「のぐち流の注文作法」だ
この店では、お客はメニューに書かれた番号で注文するのが習わしだ。メニューには、この店の特徴である砂ずり入りのお好み焼きが多い。
おおよそお好み焼きが焼き上がったら、おもむろに卵を出し、「あんたは原宿かい、それとも新宿かい?」と頓智教室の始まりである。お客は「えぇっ!?」
常連は即座に「まん中ぐらいかな」と答える。そんなわけで、半熟(はんじゅく)卵の上に載せられて焼き上がったお好み焼きが、お客の前に置かれる。これから先はセルフサービス。お客の好みでソース、七味、胡椒、削り節、青海苔をかけるのが、この店のルールだ。
おおよそお好み焼きが焼き上がったら、おもむろに卵を出し、「あんたは原宿かい、それとも新宿かい?」と頓智教室の始まりである。お客は「えぇっ!?」
常連は即座に「まん中ぐらいかな」と答える。そんなわけで、半熟(はんじゅく)卵の上に載せられて焼き上がったお好み焼きが、お客の前に置かれる。これから先はセルフサービス。お客の好みでソース、七味、胡椒、削り節、青海苔をかけるのが、この店のルールだ。
笑いの絶えない「のぐち流お好み接客法」
壁には『通はヘラ(コテ)で食べる、お好み焼き』という格言まがいの書き物が飾られている。なるほど、ヘラで食べるのがやはり「通」、と思っていたら、ヘラにも大きさが2種類あるのだそうだ。男性、女性で違うのかと思いきや、野口さんニッコリと『口の大きさで決めるんじゃ。』『あんたは猫舌じゃのう、ハイ割り箸』という具合。
おいしいお好み焼きを平らげて、常連の女客が『グンナイ ジージ!』と云ってくれたら、陽気なご主人は超ご機嫌。今日も娘さんと二人で仲良く、鼻歌混じりでがんばっている。
これで終わりかと思って、ふと足下を見たら、『これは!?』すべての椅子の足にはソースの蓋が張り付けられ、椅子まで味付けされている。尾道だねぇ.....。(2007年10月)
おいしいお好み焼きを平らげて、常連の女客が『グンナイ ジージ!』と云ってくれたら、陽気なご主人は超ご機嫌。今日も娘さんと二人で仲良く、鼻歌混じりでがんばっている。
これで終わりかと思って、ふと足下を見たら、『これは!?』すべての椅子の足にはソースの蓋が張り付けられ、椅子まで味付けされている。尾道だねぇ.....。(2007年10月)
のぐち流お好み焼きの手づくし調理法
今から12年と10ケ月前に「のぐちお好み」を撮影した5本の動画を改めて観た。最初は、始めの3分動画だけを公開しようと思っていたが、次の2本目の動画も公開しなければ、「のぐち流」の奥義がみえて来ない。2本目を見終わると、3本目もみないと消化不良になりそうで、とうとう4本目まで公開してしまった。
画像の後ろには勝手にテレビの歌番組の歌声が流れているようだが、そんな歌声は吾輩たちの耳には入らぬ。テレビから流れる音は雑音でしかない。雑音ということは著作権には抵触するものではないだろう。
吾輩たちの目と耳は、店主の手さばきと手づくしの調理にぞっこん、その正真正銘の手作り調理法に釘付けだ。厚めの鉄板は肉がジュウジュウ焼ける熱さのはずなのに、プロフェッショナルの10本の指は、その熱さを感じさせない。
田中小実昌の著書を読んでいると、その昔は、映画は2本立て、3本立てで鑑賞することが日常だったようで、そのことを考えれば、11分と48秒の4本立ては、ちょっと短すぎる。いっそのこと5本目も公開しようか、と一瞬心によぎったが、今回は腹八分で止めて置くことにした。
ところで、ここ1、2年「のぐち」に顔を出していない。茶目っ気たっぷりの野口秋治郎さんはお客を大層楽しませてくださった。その彼がリタイアされたようで、吾輩はいつかは知らない。吾輩の主人が車を走らせ、助手席にいるはず(?)の吾輩が瞬時に店内を観察したところでは、今は娘さんたちが週末だけ頑張っているようだ。が、それも定かではない。(2020年8月11日) ずっとお店を見てきたがシャッターが降ろされたままだ。残念ながら閉店したのではないかと思われる。閉められたシャッターには張り紙もない。(2020年10月1日)
画像の後ろには勝手にテレビの歌番組の歌声が流れているようだが、そんな歌声は吾輩たちの耳には入らぬ。テレビから流れる音は雑音でしかない。雑音ということは著作権には抵触するものではないだろう。
吾輩たちの目と耳は、店主の手さばきと手づくしの調理にぞっこん、その正真正銘の手作り調理法に釘付けだ。厚めの鉄板は肉がジュウジュウ焼ける熱さのはずなのに、プロフェッショナルの10本の指は、その熱さを感じさせない。
田中小実昌の著書を読んでいると、その昔は、映画は2本立て、3本立てで鑑賞することが日常だったようで、そのことを考えれば、11分と48秒の4本立ては、ちょっと短すぎる。いっそのこと5本目も公開しようか、と一瞬心によぎったが、今回は腹八分で止めて置くことにした。
ところで、ここ1、2年「のぐち」に顔を出していない。茶目っ気たっぷりの野口秋治郎さんはお客を大層楽しませてくださった。その彼がリタイアされたようで、吾輩はいつかは知らない。吾輩の主人が車を走らせ、助手席にいるはず(?)の吾輩が瞬時に店内を観察したところでは、今は娘さんたちが週末だけ頑張っているようだ。が、それも定かではない。(2020年8月11日) ずっとお店を見てきたがシャッターが降ろされたままだ。残念ながら閉店したのではないかと思われる。閉められたシャッターには張り紙もない。(2020年10月1日)