こちらの商品は価格に8%の消費税を含んでおります。
「冷やし中華」と「冷麺(めん)」の違いは……?
尾道では『冷めん』と呼ぶが、東京ではなぜか『冷やし中華』という。その違いは何かと吾輩なりに調べてみた。WEB情報なので確証はないが、参考にはなるだろうと、以下ご紹介することにした。
『東北地方では、「冷麺」は盛岡と北朝鮮が緯度が同じということで、盛岡を中心に盛んになりました。これに対し「冷やし中華」は仙台発祥だといわれています。日本で定着した「冷麺」は、盛岡冷麺と別府冷麺が有名ですが、「冷麺」と「冷やし中華」の大きな違いは、麺の原料にあります。「冷やし中華」はラーメンと同じ小麦粉を中心とした麺ですが、盛岡冷麺は、小麦粉、片栗粉で、別府冷麺は小麦粉、そば粉、でんぷんでつくられています。』

この分類でいけば、尾道の「冷麺」というものは、紛れもなく「冷やし中華」だ。ところが、習慣というものは理屈に合わないものもある。どうやら「冷やし中華」を「冷麺」とよぶ習慣があるのは、聞くところによると尾道だけでなく西日本地域だというが、それはどこだと調べてみたいというまでの好奇心は吾輩にはない。吾輩も最初は何の疑問も持たず、地元尾道の流れに合わせて「冷麺」派だったが、今は勿論この尾道の「冷やし中華」派だ。そんなわけで、小社は敢えて商品名を『冷やし中華そば』とした。一度味わっていただければ、二度と忘れ得ぬ絶妙な味だ。味にうるさい尾道人をも唸らせる絶品だと思っている。

『東北地方では、「冷麺」は盛岡と北朝鮮が緯度が同じということで、盛岡を中心に盛んになりました。これに対し「冷やし中華」は仙台発祥だといわれています。日本で定着した「冷麺」は、盛岡冷麺と別府冷麺が有名ですが、「冷麺」と「冷やし中華」の大きな違いは、麺の原料にあります。「冷やし中華」はラーメンと同じ小麦粉を中心とした麺ですが、盛岡冷麺は、小麦粉、片栗粉で、別府冷麺は小麦粉、そば粉、でんぷんでつくられています。』
冷やし中華そば10食
この分類でいけば、尾道の「冷麺」というものは、紛れもなく「冷やし中華」だ。ところが、習慣というものは理屈に合わないものもある。どうやら「冷やし中華」を「冷麺」とよぶ習慣があるのは、聞くところによると尾道だけでなく西日本地域だというが、それはどこだと調べてみたいというまでの好奇心は吾輩にはない。吾輩も最初は何の疑問も持たず、地元尾道の流れに合わせて「冷麺」派だったが、今は勿論この尾道の「冷やし中華」派だ。そんなわけで、小社は敢えて商品名を『冷やし中華そば』とした。一度味わっていただければ、二度と忘れ得ぬ絶妙な味だ。味にうるさい尾道人をも唸らせる絶品だと思っている。
冷やし中華そばお徳用20食(5食×4袋)
麺とスープは絶妙なマリアージュ
尾道ラーメンのベースとなった尾道の「中華そば」は、具もネギ、焼豚、支那竹(メンマ)と非常にシンプルだ。シンプルなだけに「中華そば」の美味しさの決め手は、麺とスープのマリアージュ(組み合わせ、相性)だ。当然のことながら、美味しい尾道ラーメンは、麺とスープだけ食していただいてもご満足いただけるものだと吾輩は思っている。

そんなわけで、尾道ラーメンの麺(めん)を使った「尾道 冷やし中華そば」は、シンプルに麺とスープだけで美味しく食せるのはいうまでもない。麺とちょっぴりピリ辛のスープのマリアージュが絶妙で、食欲減退の夏場だけでなく、今や季節を問わずにお召し上がりいただける食品だ。これはひとえに「食」にこだわる尾道人の味覚にあるのだろうと吾輩は思っている。もちろん、お好みの具を時間をかけて調理しながら、自分流の「冷やし中華」をつくる楽しさはまた格別だろう。

そして贈答箱やダンボール箱を飾るイラストは、漫画家かわぐちかいじ (尾道出身)が描いたもので、かつての尾道中央桟橋、今の尾道商工会議所の海側にあるリベット接合で作られた桟橋だ。また尾道がんぼうのわんぱく小僧のマスコットキャラクターはかわぐちかいじの実弟川口協治が描いたものだ。


冷やし中華そば 12食(A)
そんなわけで、尾道ラーメンの麺(めん)を使った「尾道 冷やし中華そば」は、シンプルに麺とスープだけで美味しく食せるのはいうまでもない。麺とちょっぴりピリ辛のスープのマリアージュが絶妙で、食欲減退の夏場だけでなく、今や季節を問わずにお召し上がりいただける食品だ。これはひとえに「食」にこだわる尾道人の味覚にあるのだろうと吾輩は思っている。もちろん、お好みの具を時間をかけて調理しながら、自分流の「冷やし中華」をつくる楽しさはまた格別だろう。
尾道ラーメン&冷やし中華そばセット 12食(B)
そして贈答箱やダンボール箱を飾るイラストは、漫画家かわぐちかいじ (尾道出身)が描いたもので、かつての尾道中央桟橋、今の尾道商工会議所の海側にあるリベット接合で作られた桟橋だ。また尾道がんぼうのわんぱく小僧のマスコットキャラクターはかわぐちかいじの実弟川口協治が描いたものだ。
冷やし中華そばのおいしく食べる調理法
『がんぼう冷やし中華そば』を調理されるにあたり、ご家庭で『尾道冷やし中華そば』を調理されるとして、当然ながらご家庭に業務用の大きな鍋がないことが前提となる。まず、できるだけ大きな鍋にお湯を沸騰させ、その中にほぐした生麺を一度に入れて、生麺一本一本が自由に泳げるように茹(ゆ)でるのがコツ。そして一人前づつ茹でるのがベストだ。
一番の決め手は生麺の茹で時間と氷水。茹で上がった麺をザルに入れ、水を流しながら麺を洗ったら、この二つでおいしさの90%が決定されると云って良い。
失敗事例でよく耳にするのが、生麺をほぐさないでビニール袋を破ってすぐそのまま塊の麺を沸騰するお湯の中に直接落とし込むことだ。こうすると、麺は団子状態となってしまって、哀れな冷やし団子となってしまうこととなる。
(1)まず、ビニール袋に入った生麺を取り出し、お皿にほぐして置いておく。
(2)お好みの具(キュウリ、トマト、白ねぎ、卵焼き、ハム、焼き海苔の細切り、軽く炒めたもやし、紅しょうがなど)を用意する。
(3)大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸騰させる。
(4)ボールに麺を冷やすだけの十分な水と氷を入れておく。
(5)次に沸騰しているお湯の中に、ほぐした生麺を一人前だけ入れる。ゆで時間はかっきりと1分30秒。
(6)時間が来たら素早く鍋から麺をすくい上げてザルに入れ、ザルに十分な水を流しながら麺を冷やし、手で麺を洗う。
(7)洗った麺をボールの冷えきった氷水に移し、ボールの中の麺を手で3〜4回グルグルとゆっくり回しながらさらに冷やす。最後は冷えた麺の水切りをしっかりと行い、お皿に移す。
(8)あらかじめ用意したお好みの具を麺の上に美しく盛り付け、スープをかけると、さあ出来上がり!!
●品質保存のために使用している酒精のアルコール臭は、ゆでると無くなります。
●「尾道冷やし中華そば」の麺は、当然ながら尾道ラーメンの生麺です。
一番の決め手は生麺の茹で時間と氷水。茹で上がった麺をザルに入れ、水を流しながら麺を洗ったら、この二つでおいしさの90%が決定されると云って良い。
失敗事例でよく耳にするのが、生麺をほぐさないでビニール袋を破ってすぐそのまま塊の麺を沸騰するお湯の中に直接落とし込むことだ。こうすると、麺は団子状態となってしまって、哀れな冷やし団子となってしまうこととなる。
[調理法]
(1)まず、ビニール袋に入った生麺を取り出し、お皿にほぐして置いておく。
(2)お好みの具(キュウリ、トマト、白ねぎ、卵焼き、ハム、焼き海苔の細切り、軽く炒めたもやし、紅しょうがなど)を用意する。
(3)大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸騰させる。
(4)ボールに麺を冷やすだけの十分な水と氷を入れておく。
(5)次に沸騰しているお湯の中に、ほぐした生麺を一人前だけ入れる。ゆで時間はかっきりと1分30秒。
(6)時間が来たら素早く鍋から麺をすくい上げてザルに入れ、ザルに十分な水を流しながら麺を冷やし、手で麺を洗う。
(7)洗った麺をボールの冷えきった氷水に移し、ボールの中の麺を手で3〜4回グルグルとゆっくり回しながらさらに冷やす。最後は冷えた麺の水切りをしっかりと行い、お皿に移す。
(8)あらかじめ用意したお好みの具を麺の上に美しく盛り付け、スープをかけると、さあ出来上がり!!
●品質保存のために使用している酒精のアルコール臭は、ゆでると無くなります。
●「尾道冷やし中華そば」の麺は、当然ながら尾道ラーメンの生麺です。